寿限無の日記

魂人間の寿限無が綴る魂のブログ

宗教と恐怖信仰と魂人間

f:id:Prince1999:20191018110638j:plain

 

恐怖信仰とは「恐怖を信仰の対象」として崇め奉ることではありません。

恐怖信仰とは「恐怖が信仰の動機」になっていることを指します。 

そもそも宗教の成り立ちは恐怖に起因していると言っても過言ではありません。不作、病、死など人間の力では為す術も無い事象に対する恐れ。人間の力を超える自然への崇拝、自然を司る神への祈り、あらゆる信仰心の根幹にあり、信仰を支え続けているのは紛れもなく未知への恐怖心なのです。

 

 

未知への恐怖心

 人間は未知のものに恐れを抱きます。

人間にとって「未知のもの」とは何でしょうか?幽霊?宇宙人?UMA?それとも神様?これら未知なるものは存在として知られていますが、その実体は定かで無いもの。もしかしたら錯覚かもしれない。もしかしたら幻覚かもしれない。もしかしたら思い込みかもしれない。真実は誰かの作り話かもしれない。

「未知のもの」は善なのか?悪なのか?誰にも真相は解りませんが、解らないからこそ恐怖の対象になり得るのです。

しかし今一度よく考えてみてください。人間にとって最も未知なるものは何でしょうか?人間にとって一番身近な未知。こんなに身近にある不思議な存在。しかもちゃんと実体が確認できる存在。

そう人間自身です。

人間にとって人間自身が一番未知なるものなのです。「自分のことは自分が一番よく知っている」。この台詞は頻繁に耳にしますが、自分を知っているなら病気だって簡単に治せるはずです。いや、むしろ病気にさえ掛からないはずです。だって「自分を知っている」ということは、自分自身を完全に管理できるということです。人体のパーツ、細胞の一つ一つを自ら創造し、組み立て、心臓の動き、血液の流れ、栄養の吸収、食物の消化、排泄までコントロールしてこそ、「自分のことは自分が一番よく知っている」と言えるはずです。

でも実際は髪の毛一本創造することができず、熱が上がれば体温1度下げることもできないのです。自分の意志で生まれたわけでも無く、永遠に生きたいと願っても寿命が有り、何時死ぬかも解らない。37兆個もの細胞で構成された人体も、単体では生命を維持することは不可能であり、水、空気、食物、地球、太陽、宇宙全体がセットになって人体を成り立たせ生命を維持しているのです。

考えれば考えるほど人間とは未知なる存在。不思議の塊が人間なのです。

人間自身が未知の上に成り立っているのだから、未知への恐怖が常に付きまとうのは当然なのです。

この未知への恐怖から逃れる術があるとしたら、自分自身の真実を知り「未知」を「既知」に変えること。

自分自身の真実を知るには、人間創造の主、神様に教えていただく他ありません。自分自身の真実を知って、はじめて恐怖から逃れることができるのです。

それが宗教の役割であり、多くの人々が宗教を求める理由なのです。

 

恐怖を利用する宗教

しかし中には恐怖を利用して利益を得る似非宗教も蔓延っています。人間の未知への恐怖につけ込み、献金という名目で財産を巻き上げ、上層部だけが貴族のように贅沢な生活を送る・・・そんな酷い話もよく耳にします。

恐怖心を克服してくれるのが宗教の役割なのに、逆に恐怖心を煽ることで組織に従属させ、組織を存続させるための資金源として縛り付けるのです。組織が大きくなれば維持費が必要になるのも理解できますが、人助けが目的のはずの宗教が、いつの間にか人集め、金集めが目的になり、献金につぐ献金で末端信者を苦しめるなら本末転倒も甚だしいと言わざるを得ません。

宗教に入信する動機は、親からの信仰を除いて、病の恐怖、生存の恐怖からの救いが殆どだと思います。苦しい時の神頼み。溺れる者は藁をもつかむ。そんな人の弱みにつけ込んみ暴利をむさぼる似非宗教を見分ける簡単な方法があります。

「金銭を要求する」。

金銭を要求するなら似非宗教と思ってください。神様は金銭を要求しません。これは当たり前ですよね。お金が必要なのは人間の都合です。お金を出さなければ病気になる、不幸になる、命がなくなる・・・なんてことを神の思想にはありません。

しかし希に金銭をお供えしたら病や問題が治まった事例も存在します。

誤解しないでいただきたいのですが、これは神様が金銭を受け取ったから病や問題が治まるわけではないのです。金銭とは生きるために大切なものです。その大切なものを他人のために使うことは決して悪いことではありません。他人の喜びのためにと、本人も喜んでお金を払うなら、神様はその「人の喜びを我が喜びにする」優しい心をお受け取りくださるのです。もしお金を受け取る側が欲の心で受け取ったとしても腹を立てる必要はありません。腹を立てれば立てた分、自分に返ってくるだけです。欲の心で受け取れば、その欲の心が返り、後々困るのは本人自身なのです。

何故、欲の心は後々困ることになるのでしょうか?

欲の心とは必要以上に求める心。現状に満足できず目の前の御守護を喜べない心。そして他人が苦しんでも、自分さえ良ければと思う身勝手で酷い心なのです。欲の強い人は一生懸命に喜べない種を蒔き続けているのです。喜べない種はどんなに蒔いたところで喜べない実りしかありません。

少し話が脱線しましたが、宗教の成り立ちが恐怖に起因している構造上、このような問題は後をたちません。その原因は世に数多ある宗教にも問題があるのです。本当に恐怖を克服し、人を救い、世界に安寧をもたらす宗教が存在するなら、似非宗教が蔓延る余地などないのです。

では神の思想は恐怖を克服してくれるのでしょうか?

 

恐怖を克服する神の思想

人間が恐怖を克服するためには何が必要でしょうか?

先ず、第一に「死の克服」

人間に必ず訪れる死。死の恐怖、存在が消滅する恐怖。

 

そして、第二に「運命の克服」

一寸先は暗闇世界。人間は一秒後に何が起こるか知るよしもありません。

 

最後、第三に「生の克服」

生、命の誕生は奇跡と感動に包まれ祝福と喜びに満ちています。生は克服する類いのものでは無いと思うかもしれませんが、生の意味を知り、生の成り立ちを知ることで、未知の恐怖を克服することができるのです。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」。未知のものでも既知になれば恐くないのです。

神の思想は人間の未知を既知にして、安心と安全、永遠の喜びを与えてくださるのです。

 

Q1.「死の克服」

A1.神の思想:人間は魂一つの存在であり永遠に生き続ける。肉体の死はお借りした体を神様にお返しして新たな生へ向けて出直すこと。魂には前世の全ての心使いが記録られているので、来世でも前世で培った心を引き継ぐことができるのです。例えば、人のために優しく尽くした前世があるなら、来世では何故か人に優しく尽くされる人生を送る・・・など。だから最後の最後まで「人の喜びを思う優しい心」を持ち続けてください。人間はこうして生まれ変わり出直しを繰り返し、厳然たる借りものである有形の守護を実感しながら、魂の道、喜びづくめの人生を歩ませていただけるのです。  

tamashi-ningen.hatenablog.com

   

Q2.「運命の克服」

A2.神の思想:運命は心通りの守護によって左右されます。つまり運命を決めるのは偶然でも神様でもなく人間自身の心なのです。例え自分にとって不都合な宿命だとしても、それは自身の心が蒔いた心の種が実った結果なので、自分自身で収穫しなければなりません。収穫しなければ実(不都合)は何時までたっても実った(不都合)まま。実りを「こんな実などいらない」と喜べないなら、何時までたっても収穫はできません。何故なら心通りの守護とは人間が喜ぶための仕組みなのです。人間が心通りと喜ばなければ実りは収穫できないのです。実りを心通りの守護と喜べない人は、喜べない傍から喜べない種を蒔いているのです。心通りの守護の意味をしっかりと理解すれば、どんな実りでも必ず喜べるし、必ず運命を喜びへと変えることができるのです。

 

Q3.「生の克服」

A3.神の思想:人間は何故生まれるのでしょうか?何処から生まれるのでしょうか?一体何の為に人間として存在しているのでしょうか?人間は神様の意志で創造されたのです。神様の一方的な思いで創造されたのです。神様の一方的な思いですから、創造された人間は神様に文句を言ってもいいのです。しかし神様に創造された自分自身を振り返った時、神様に感謝をしても文句を言う筋合いなど一つもありません。それだけ有り難い有り難い有形をお借りしているのです。その上、人間は心を使うだけで心通りの守護という喜びをいただけるのです。今は未だ三つの理に定まらないために不満や不安があるかもしれませんが、心が三つの理に定まり自身の魂に目覚めた時、生み出す心の種と心通りの守護は喜びばかりになり、人間は喜びの化身となるのです。

そう神様が待ち望んだ魂人間になるのです。 

tamashi-ningen.hatenablog.com

  

まとめ

神様は恐怖の対象ではありません。徹頭徹尾、人間の喜びだけを楽しみに全知全能の力を行使してくださる有り難い存在なのです。

ただ、いくら頭の中で考えたところで、なかなか恐怖心から抜け出せるものではありません。日々の生活の中で自身の心を三つの理に当て嵌めて、神の思想を意識しながら心を使い続けるのです。意識して心を使い続ければ、三つの理の働きが段々感じられるようになります。この理を感じること。即ち守護を実感することが要なのです。

神様の守護をリアルに実感する心には、恐怖を感じる余地など微塵もないのです。